目が歪む?!

『目が歪む?!』 目は本来は無理なくニュートラルポジションに収まっているのが理想です。

 

⚙️ ニュートラルポジションとは?

「ニュートラル」とは、 目(眼球)がどこにも無理なく自然におさまる位置。

 

いわば、視覚システムの“ゼロ点”だ。

 

• 両目が水平に向き • 遠近のピントもストレスがなく

• 視線のバランスが取れている状態 このニュートラルな状態が、すべての「見る」動作のベースになる。

 

🧠 なぜニュートラルからズレるのか?

現代人の多くはこのニュートラルから常時ズレた状態で生きている。

 

原因は様々

• スマホ・PC作業による“下向き視線”の常態化

• 姿勢の歪み → 頭部・首の傾き

• 片目だけ酷使 → 左右の視覚機能のアンバランス

• ストレスによる視覚過敏

・交感神経の緊張 結果として、**目の筋肉(外眼筋)**が常に小さな補正運動を強いられる。

 

🦾 外眼筋による“無意識の補正” 目には6本の筋肉があり、眼球を動かしている

 

: • 上直筋

・下直筋

• 外側直筋・内側直筋

• 上斜筋

・下斜筋

 

これらが常時「少し引っ張ったまま」の状態で、 ズレた視線をニュートラル“っぽく”見せるよう補正している。

 

👁‍🗨 例えば

• 本来まっすぐ見るには右に2度ズレてるけど、左の外側直筋が微妙に引っ張って正面を“演出” → でもこれ、筋肉的には常時“力み”がある状態

 

🧨 これが積み重なるとどうなるか?

• 目の疲れ(眼精疲労)

• 頭痛・肩こり

・首の詰まり

• 集中力低下

• パフォーマンスのブレ

• 情報処理のズレ(例:距離感、速度感の不一致)

 

特にスポーツや繊細な作業を行う人にとっては、 このわずかな「視覚のゆがみ」が命取りになることもある

 

🧘‍♂️ ニュートラルに戻すには?

1. 遠くを見る習慣をつける(=ピントを無限遠に戻す)

2. 眼球運動(8の字、上下左右、寄り目)で筋肉をゆるめる

3. 全身の姿勢調整・体幹の左右差を修正

4. **呼吸と連動した“視線のリセット”**を行う(例:吐きながら目を閉じて、吸って遠くを見る)

 

👉 ポイントは「目だけ整えても意味がない」

→ 目は姿勢・脳の状態・自律神経と密接に関わってるから、全体の調和の中でリセットする必要がある。

 

🧭 最後に 目の歪みは、視覚だけの問題じゃない。

それは**“身体と心のズレを補正している証”**かもしれない。 だからこそ、視線のニュートラルを取り戻すことは、 ただ見やすくなるだけじゃなく

 

• 集中力が戻る

• パフォーマンスが安定する

• 心が静まる ──そんな全身の再調律につながっていく

 

📝 まとめ • 目のニュートラルからのズレは、外眼筋が無意識で頑張って補正してる

• その補正は、身体的にも脳的にも「常時力み」状態 • 視覚のニュートラルを取り戻すことは、視界だけでなく全身のチューニングになる